今日お昼にパスポートの申請に行ってきました。
かれこれ10年くらい海外にはいっていないのですが
近いうちにおそらく香港へ遊びに行きます。
ということで
はるか昔にパスポートは期限切れしているので
新しいパスポートが必要になりました。
前回のときは親にやってもらっているので
どのように申請するのかが全く持って記憶にないし
たまにはこういうメモとしてのブログもいいかなと思うのでメモ。
外務省: パスポート Passport A to Z
正確な情報は外務省のページを見てくださいということですが。
まずは必要な書類。
外務省: 国内及び国外でパスポートに関する申請手続きに必要となる書類
新規発給の場合です。
- 一般旅券発給申請書
- 戸籍謄本又は抄本
- 住民票写し
- 写真
- 身元確認書類
一般旅券発給申請書はパスポートを申請しに行く旅券課や
各自治体の役所、事務局においてあります。
旅行代理店などにもあるようです。
一般旅券発給申請書はパスポートセンターにしか置いてないのですか? – Yahoo!知恵袋
戸籍謄本や住民票をとりにいくついでに自治体の役所でもらうのが一番楽な気がします。
ただ役所によっては表立っておいているところとおいていないところがあります。
そしてこの申請書は折ったりしてはダメです。
私は戸籍抄本をとりにいったついでにもらったのですが
バッグに入れているあいだに折れ曲がってしまったので
もう一度もらいにいくことになりました。。。
改めてもらいにいったのは会社の近くの役所にいったのですが
ここでは申請書が普通におかれてはいなかったので
係の人に聞いてだしてもらいました。
書き方は↓ここの通り。特に悩むようなことはないと思います。
滞在期間、出発予定日もよくわからなくても書いておきます。
PASSPORT_一般旅券発給申請書
戸籍謄本又は抄本。
申請する本人の戸籍だけわかればいいようなので
戸籍抄本をもらいました。
謄本と抄本の違いは全部か一部かの違いのようです。
戸籍の用語集|戸籍、住民票の基礎知識(戸籍謄本、戸籍抄本、住民票)
戸籍の記載の全部を原本と同一の様式によって転写したものを戸籍謄本といい、戸籍の記載の一部を請求により、 抜粋して転写したものを戸籍抄本といいます。
住民票写し。
住基ネットに参加している自治体に住んでいるのであれば
必要はありません。
一般旅券発給申請書に住基ネットの番号を書く欄がありますが
わからないのであれば特に書かなくても大丈夫です。
写真。
普通に撮りましょう。
ただ、顔の縦の長さが何cmのように細かい指定がされています。
外務省: パスポート申請用写真の規格について(平成19年4月3日更新)
あまり適当だと撮り直さないといけないという噂も。。。
最後に身元確認書類。
各自持っているもので身元確認できるようにします。
と
これら必要な書類がそろったら都合のいい旅券課に
申請をしに行きます。
私が行ったのは新宿の東京都旅券課。
大江戸線の都庁前駅の改札を出てA3出口から行けます。
A3出口からすぐのところにありますし、
「パスポート申請」と思い切り書かれているので迷うこともありません。
申請と受領で窓口が分かれています。迷うことはないです。
今日は申請なので申請窓口の方へ。
まず整理番号を発券してもらいます。
入ってまっすぐのところです。
このときに申請に必要な書類がそろっていることを確認されます。
確認がとれたら整理番号をもらって番号が呼ばれるのを待ちます。
10分くらいで呼ばれました。
この時期は卒業旅行シーズンも終わっているのですいているようです。
受領できるのは1週間後の3/31と言われました。
お金は受領するときに払います。
このまま問題なければ海外へ行けます!