今季初の三ツ沢、三ツ沢での観戦は小学生のときに負けて以来負けなしです。
事前に報じられていた通り、フォーメーションが違う。
俊輔トップ下という話だったけれど、トップ下ではなかった。フリーマンという形。
小椋がDFで松田がボランチ。
試合後のインタビュー記事を見るとサイドを高い位置を取れという指示があったらしいですが
出だしが3バック気味だったのでビックリしました。
試合中、松田が完全にDFラインに入っているシーンがいくつかありました。
とはいえ、このポジション変更が試合に影響があったかというと
正直なかったのではないかなという印象。
逆に、サイドのDFが不安定すぎました。相手が広島ということもある。
マークの受け渡しがスムーズではない。前半は特にそう。
後半は修正されていたとは思います。
広島がナビスコ決勝に備えて選手を温存していたのは助かりました。
攻撃に関しても手詰まり感が大きい。去年のサッカーを見ているかのようでした。
サイドが高い位置にいる割にはサイドをえぐるシーンというのはこれまでより少ない。
これはサイドの高さうんぬんより、俊輔がサイドにしっかり構えていないというのが影響しているようです。
やっぱり、俊輔はすごいと今日は感じました。
パスを出そうとしていて出せなくて、チャンスを潰しているように見えなくもないかとは思いますが
それは出しどころがなさすぎるから。俊輔だからあそこまでキープできているのだと思います。
ジローの逆転弾となった勇蔵のアシストを引き出したパスはさすが。
今シーズンのアントラーズ戦の千真の得点の起点となったときと同じノールック気味のやつです。
もっとFWがパスを受けれるようになれば変わると思うのですが。。。
最後に、今日は交代選手に気持ちが感じられた。
時間は10分もなかったけれど全員が全力でボールを追っている姿は、応援のしがいがあるというものです。